和型墓石は、江戸時代に原形ができたといわれています。
台石は二段に重ねてあって、その上に竿石が据えてあります。
竿石を「天」、二段目の台石を「人」、下の台を「地」つまり「天地人」の三位に見立てたものです。
天を人体(健康・家庭円満) 人を動産(家業・事業の安泰) 地を不動産(財産の維持)として示したものです。
遠い祖先を供養するために、“手がかからず、飾らず、奢らず”のイメージとスタイルをもった和型墓を現在も守り続けています。
外国産の色鮮やかな石材が輸入されるようになり、デザインやスタイルも洋式型があうことから、洋式墓が急速に多く登場するようになりました。
洋型墓石の特徴は、墓の高さよりも横幅が広く、台石も一段で、デザインに趣向を表現したものも多いようです。
思いのままに自由に墓石をデザインできる洋式墓は、特に若い人たちの間で人気があるようです。
一般的な墓石に使われる書体は「楷書体」・「隷書体」・「行書体」・「草書体」
の四種類があげられますが、自筆のものや書家に依頼したものでも刻めます。
生きているうちにお墓を建てる人が増えています。
これを寿陵(墓)あるいは生前墓と呼びます。
見たことのある人も多いと思いますが、朱色で名前や戒名が刻まれているお墓が寿陵墓です。
民間の霊園では最近、申込者の多くが生前にお墓を求めていると言われています。
古来中国では、生前にお墓を建てることが長寿を授かる縁起の良いこととされていました。
古書にも「寿蔵」「寿穴」「寿堂」などと書かれており、秦の始皇帝をはじめ歴代の皇帝は皆寿陵墓を建てています。
最近では縁起のためでなく、子供に負担をかけたくない、または自分の気に入った墓碑銘や石、場所などを選びたいという人が寿陵墓を建てているようです。
寿陵の「寿」という文字は、“ じゅ ” と読んで、長寿・長命など、いのちを長らえるという意味で使われます。
また、“ ことぶき ” と読むときには、おめでたい祝いごとを表します。
そして「陵」は “ みささぎ ” と読み、中国では古くから「皇帝の墓」という意味で使われてきました。
日本でも天皇の墓を「御陵(ごりょう)」と呼んでいます。
〜 家族に負担をかけないように 〜
誰か身内が亡くなった時、「すぐにお墓を・・・」といっても、墓地の立地条件や交通の便などを考えていると意外に時間が掛るものです。
満足のいく墓地を見つけることはそう簡単なことではありません。
実際墓地を建てるにしても、石材の加工や工事期間を考えれば最低でも1ヶ月以上はかかってしまいます。
その意味で寿陵を建てておけば、いざというときでも「安心」です。
まず、何よりも後に残った家族への負担を軽減することができるからです。
また、お墓は課税の対象にはなりませんので、相続の際に相続税はかかりませんし、不動産取得税・固定資産税などもかかりません。
親が寿陵墓を造っておけば、相続の時に墓地代は除外することができるのです。
お墓だけでなく仏壇や礼拝物などは、高価なものでも税はかからないので節税対策としてのメリットがあります。
寿陵はもともと中国ではじまったものですが、日本でも「日本書紀」や「聖徳太子伝歴」のなかで、今からおよそ1300年以上前に聖徳太子や蘇我入鹿が生前に自分のお墓をつくったという記録が残っています。
時代の流れから現在増加している寿陵も、案外、本来のお墓の姿に戻っているのかもしれません。
近年、寿陵が増えていることは、テレビ、新聞など様々なメディアでも報道されています。
お墓の生前申し込みが増え、都内では生前申し込みが7割をこえている霊園もでていることが報道されています。
お墓を生前に買うことが縁起の悪いことと考える人は、年々減っています。
むしろ、残された家族に金銭的な負担をかけないように、あるいは残された家族を悩ませないようにと考えたり、「終の棲家である自分のお墓は自分で決めたい」と考えて、生前にお墓を買うことを前向きでととらえている人が多いようです。
2007年からの団塊の世代の退職者数の増加に伴い、墓地をお求めになられる方が増えてきています。
都心の地価の上昇に伴い墓地の価格も少しずつ値上がりしています。
浄土真宗
かなり埋まってきていますが、まだ空きはあります。
新規造成墓地あります。
改葬後の整地墓地もあります。
60cm×60cm  永代使用料66万円〜
90cm×90cm  永代使用料150万円〜
日蓮宗
空きはあります。
立地条件や方角などにより早く埋まってきています。
60cm×60cm  永代使用料54万円〜
90cm×90cm  永代使用料100万円〜