受入証明書
まずは新しいお墓の場所を決めることが先決です。新しい墓地が決まったら管理者から
「永代使用許可証」または「受け入れ証明書」を発行してもらいます。
次に、現在ある墓地の所在地の市区町村役場で「改葬許可申請書」をもらいます。この
申請書は各市区町村によって様式が異なりますが、これと「埋葬証明書」がひとつにな
っているものもあります。お骨1体につき1枚が必要になります。
現在の墓地の管理者に「埋葬証明書」に署名捺印をしてもらいます。「埋葬証明書」がない場合には、埋葬されている死亡者の氏名、墓地の使用者名を記入し、管理者に署名してもらいます(特に書式はありません)。
「改葬許可申請書」に必要事項を記入し、「受け入れ証明書」と「埋葬証明書」を添えて現在の墓地の役所に改葬の申請をします。認め印をご用意下さい。役所の開いている時間(土、日祭日以外)に申請して下さい。
この「改葬許可証」を現在の墓地管理者に提示し(渡さないでください)遺骨を取り出し
ます。現在の墓石を撤去して、更地にし、管理者に返します。
改葬許可証交付申請書
移転先の墓地管理者に「改葬許可証」を提出して遺骨を埋葬します。
お墓の移転に際し、現在の墓地の管理者とトラブルが発生することもあります。ご先祖の代から長年お骨を守ってこられた管理者とのトラブルを未然に防ぐために、早めにお寺へ相談されることをお勧めします。遠くてなかなかお参りに来られない、お墓を継承してくれる子供がいない、などといった事情を話し、お墓を移す必要があることを伝えます。さらに、今までのお礼を述べて、謝礼を払うのが一般的な解決策です。
事情によりご自分で改葬の申請が出来ない場合は代理人に申請の代行をしてもらうことも可能です。その場合は委任状が必要となります。